「企業のリアルはどこで見れるの?」「企業から展示会に招待されたけど、行くかどうか迷っている」「大学生が展示会に行っても良いの?」と困っている人はいませんか?
展示会はなかなか行く機会がなく、行ったことのある人も少ないので、どんなものなんだろうと不安ですよね。今回は、そんなビジネス展示会について紹介していきます。社会人同士が取引していている場を実際に見れるのは、大学生にとってとても貴重な機会ですよ。
展示会とは
ここで紹介する展示会は、一般消費者向けではなく、企業や団体を顧客とするB to Bの領域で開催されます。企業がブースを出展し、自社の商品やサービスを紹介します。主な目的としては、興味を持った来場者を新規顧客として獲得するために開催されます。
展示会ごとに大きなテーマが決められており、そのテーマに関連する企業が集まります。テーマの例を挙げると、環境展、国際食品工業展、航空・宇宙機器開発展などがあります。今回筆者は、廃棄物処理やリサイクルに関連する企業が集まる環境展に参加しました。
大学生も参加できるの?
大学生も参加できるのか疑問に思う人もいるのではないでしょうか。結論、大学生でも参加できます。
ただし、来場者として会場に入るためには会社の名刺が必要になります。筆者の場合は、就活で選考を受けていた企業から「うちの会社も出展するんだけど展示会に来てみないか?」とお誘いを受け、企業のインターン生として名刺を作ってもらい、展示会に侵入することができました。
このように、運良く企業からお誘いを受けたら、めったにない機会なので参加してみるのがオススメです!
実際に参加してみて
ここからは実際に展示会に参加してみて、大学生が展示会に参加するメリット、デメリットについて紹介していきます。
メリット

企業についてより深く知ることができる
筆者は、招待してもらった企業のブースでお客さんと社員の方々が話していることを聴いていました。すると、ブースには様々な業種で働く方が訪れ、色々な方向からの質問が飛び交います。それらの質問に社員の方々が一つずつ丁寧に答えるため、質疑応答を隣で聴くだけでよりその会社について知ることができます。
また、お客さんとのお話が終わった後、社員の方に「先程の○○は△△なのですか?」など質問できるので、企業についての理解が深まります。その企業が業界においてどういう立場なのか、他の企業からはどう見られているのかなど、会社説明会では分からない企業情報を知ることができるのはレアな機会ですね。
社会人どうしのやり取りを間近で見ることができる
企業のブースでは実際の社会人どうしのやり取りを間近で見ることができます。名刺交換などの立ち振る舞いや商談の成立までの流れなど、生で社会人どうしのやり取りを見ることができます。通常のインターンではここまで社会人のリアルに触れることのできる機会はないので、非常に勉強になりました。
社会人としての振る舞いを直接見ることで、「こういう大人になりたいな」と社会に出た時のイメージができるのも良いですね。筆者は、社長や社員の方々が生き生きと楽しそうに仕事をしている姿が印象的でした。
社会人と直接話すことができる
お客さんがいない時や昼食時には、社長や社員の方々と直接お話することができます。社長と一対一で話ができる機会はあまりないですよね。筆者は社長の思い描く未来像や考えを詳しく聴くことができ、とても刺激を受けました。入社意欲があるなら、その企業が自分と合っているか、自分の夢を達成できそうかなどを確認することができますね。
業界の最新情報を知ることができる
筆者の場合は他の企業のブースを回る時間があったので、色々な企業のブースでお話を聴きました。ブースで聴けることは、自分が興味のある分野にも関わらず今までに知らなかったことが多く、とても刺激を受けました。企業が自信を持って発表している業界最先端の技術や情報がずらりと並び、目を見張るものがありました。
どういうところに人が集まっていて、今後どのような分野が伸びていきそうかなど、行かなけれれば分からないことがたくさんありました。
デメリット
デメリットはあまり思い浮かばなかったのですが、一つ挙げるとすればお金がかかるという点でしょうか。展示会は東京、大阪、名古屋など限られた場所で開催されるため、交通費や滞在費がかかってしまいます。
しかし、大学生で展示会にはめったに行けない貴重な機会です。行ける機会があるのであればお金を出してでも行ってみる価値はありますね。企業によっては、交通費を出してくれるところがあるかもしれません。交渉してみてください。
交通機関、宿泊施設の予約はこちら↓
当日気を付けること
服装
ビジネス展示会となると、どんな服を着ていくべきか迷いますよね。実際は、スーツや企業のユニフォーム、私服など様々な恰好の人がいました。ドレスコードは無いようですが、TPOを考えた少しフォーマルな服装が良いでしょう。
企業のインターンとして行くなら、企業の指定した服装で行けば間違いありません。スーツや企業のユニフォーム貸出が多いようですね。
最後に
いかがでしたか? 今回は、企業のリアルを知れるビジネス展示会について紹介しました。
展示会に参加した経験は、就活だけでなく人生の選択や夢にも生きてきます。色々な情報をたくさん吸収して、有意義な大学生活にしてくださいね。
フォローする
コメント